日本豆腐協会は、日本を代表する豆腐製造業者から成り立っている組織です。
日本豆腐協会 豆腐について 豆腐と健康 豆腐の料理 豆腐で元気リポート
豆腐について
種類と製法
豆腐の歴史
豆腐の原料・作り方
豆腐のあれこれQ&A
日本の皆様へ

豆腐の歴史

『豆腐百珍』って何?

日本の文献の中に初めて豆腐という単語が現れるのが、平安時代の末期、奈良の春日神社の供物帖です。その中に「唐府」という文字が見つかっています。

豆腐料理の名前が最初に使われたのが、江戸時代初期に書かれたとされている『大草家料理書』です。

そして天明2年(1782)に、豆腐を使った料理100品と、その作り方を解説した『豆腐百珍』が出版されました。著者は、醒狂道人何必醇(せいきょうどうじんかひつじゅん)。もちろんこれはペンネームです。実際は、篆刻家の曾谷学川(そやがくせん)ではないかという説が有力です。

大ベストセラーになった『豆腐百珍』

どちらにしても料理の専門家でない文人が、趣味で書いた本のようです。 『豆腐百珍』は大ベストセラーになり、翌年には『豆腐百珍続編』が、さらにその後には、『豆腐百珍余録』が出されています。

また、1つの食材を使って100種類の料理を作るという趣向が受けて、その後『鯛百珍料理秘密箱』『甘藷百珍』などの本が出版されました。

『豆腐百珍』では料理を6つにわけて解説しています。前半の3つが、ごく日常的に食べられている料理。後半の3つが、ちょっと変わった料理です。
後半部分には、「蜆(しじみ)もどき」「香魚(あゆ)もどき」「精進の海胆(うに)田楽」など、「もどき」がいくつか含まれているのが特徴のひとつです。

江戸時代、魚肉や獣肉などの「なまぐさもの」と「精進もの」を食べわけるという習慣がありました。そのために、「もどき」は必要不可欠だったのです。

それぞれの料理の調理法を見ると、煮る、蒸す、ゆでる、焼く、揚げる、炒める、生と本当に多彩です。江戸時代は、現代よりも豆腐がたくさん食べられていた時代だったのかもしれません。

ページトップへ