日本豆腐協会は、日本を代表する豆腐製造業者から成り立っている組織です。
日本豆腐協会 豆腐について 豆腐と健康 豆腐の料理 豆腐で元気リポート
豆腐について
種類と製法
豆腐の歴史
豆腐の原料・作り方
豆腐のあれこれQ&A
日本の皆様へ

豆腐の歴史

豆腐のルーツは中国。その発明者は?

豆腐を食べる地域

現在、豆腐を食べる地域は、中国から朝鮮半島、日本、さらに東南アジアにまで広がっています。日本と中国はともに「豆腐」と書き、朝鮮半島では「トブ」、ビルマ(現ミャンマー)では「トーフー」、ジャワ島でも「トーフ」というように、多少のなまりはあっても、ほぼ共通した呼び名が使われています。

豆腐のルーツが中国であるのは一般的ですが、いつごろ、どこで誰が発案したのかについては、実のところわかっていません。

中国の古い文献を探ってみると、2000年ほど前に淮南の王であった劉安であるという記述が出てきます。明の李時珍が著した『本草綱目』の中に「豆腐の法は漢の淮南王劉安に始まる」とあるのがそうです。この本は、今日でいえば百科事典のようなもので、当時の文化人の必読書のような存在だったもの。この著名な本に記載されていたために「豆腐淮南王説」が広く普及したものと考えられています。このほかにも多くの書物にも「淮南王説」が出てきますが、本当のところ、この説は疑問が残るところなのです。

というのも、劉安の時代の中国には、まだ豆腐の原料となる大豆が存在しなかったからです。中国に大豆が入ってくるのは、この時代から半世紀もたってからでした。

また、著名な学者であった劉安は哲学書『淮南子』などの著作を残していますが、彼が書いた書物からも、豆腐の文字は出てきていません。しかし、『本草綱目』の影響からか、「淮南」や「淮南佳品」という言葉は、中国では豆腐の別称として残っています。

このように明確なルーツは謎のまま。しかし、豆腐ができた経緯を想像してみると、滋養に富む大豆をどのようにして食べるかを模索した結果、豆乳という形態が一番消化がよいことを経験から知っていき、これに塩味を加えて調味して豆腐の原形が生まれたのでは、と推測されます。つまり、最初から今のような製法があったのではなく、いろいろ試すうちにしだいに今日のような豆腐が作られてきた、というわけです。

ページトップへ